甘い物はいくらでも食べられるように、文具もいくらでも買ってしまう「文具は別腹」な方々。そんな皆さんの別腹を大いに刺激する文具コラム。ステーショナリー ディレクターとして色々な文具を見てきた私、土橋(つちはし)が、その使い心地も含めてご紹介していきます。(毎月第二金曜日・第四金曜日配信)
*****
ペンケースの一番の仕事は、いくつものペンを入れておくことである。
しかし、ここ数年ペンケース売場をグルリと見渡してみると「それだけではなかなかきびしいんだよ」というペンケースの声が聞こえてきそうな気がする。ペンを入れるという仕事だけではなく、ペンスタンドになったり、あるものはペントレイになったりと色々な役割をこなすペンケースが増えている。
たぶん、その背景には働き方の変化があるのだろう。そもそも自分の席が決まっていないフリーアドレススタイルをはじめ、場所を選ばず様々なところで仕事をすることが多くなってきている。だから、ペンを入れたペンケースがある時はペンスタンドやペントレイなどになることが求められているのだと思う。
このLIHIT LAB.の「ALTNA スタンドペンケース<マグネット付>」は、ペンケース&ペンスタンドに加え、さらにプラスαな使い方もできる。

■ ワンアクションでペンスタンドに
サラサラとした質感のシリコーン製。上から見ると少しだ円状になっている。


後ろにチョコンと飛び出しているベルトは鞄からペンケースを取り出す時に指を引っかけやすくするためだ。

使う時は、チャックを外してフタを開ける。そこそこのスペースがあり、ペンの種類にもよるが20本くらいは収納できるという。ペンをドサドサと入れてみる。しかし、フラフラと不安定でペンスタンドとして自立してくれない。



下側を見ると、すぼまっているのがわかる。立たせるためにはここを使うのだ。

本体をわしづかみして、デスクに置き、フタをいったん軽くかぶせておく。そして、わしづかみした本体をそのまま下げるのだ。すると、すぼまった所が内側にグニャリと入り込む。こうすると、すくっと立ってペンスタンドになるのだ。

上手い具合にペンケース内部が底上げされてペンの頭もほどよく飛び出して取り出しやすくなる。ちなみにスタンドにする時にフタを優しくかぶせておくのは、本体を下げた勢いでペンが飛び出してしまうのを防ぐため。


元に戻すにはひっこんだ底を手で引っ張り出せばいい。なかなか面白い使い方だ。


■ スチール面に付けておくこともできる
ペンケースにはペンだけでなく、細かなものを入れておくこともできる。たとえばクリップや消しゴムなどだ。こうしたものをペンケースに入れると底に落ち込んでしまい、取り出しにくくなることもある。これはフタの内側が使えるようになっている。フタの面にはマグネットが内蔵されていて、クリップを内側にペタリと付けておくことができる。

消しゴムは赤いベルトにセットしておけばいい。サイズが合えば、付せんを入れておくのにも良さそうだ。


そしてこのマグネットを使うことで、スチール面にペンケースそのものをペタッと付けておくこともできてしまう。ブックエンドや引き出しの手前あたりに付けておけば、デスクスペースを有効に活用できる。

ふだんのデスクはもちろん、会議室、カフェなど色々なところで仕事をすることが多い人には頼りになるペンケースであると思う。

[LIHIT LAB. ALTNAスタンドペンケースマグネット付 各種 税込1,814円]
ご紹介した商品は、全国のロフト各店舗・ネットストアにて取扱っております。
これまでの「文具は別腹」連載バックナンバーはロフトアプリ外、ネットストアの特設ページにてまとめてご覧いただけます。
※取扱い内容は店舗により異なる場合がございます。詳しくはご希望の店舗までお問い合わせください。
記事配信日:2019/05/10